Week4

4週目の観光や気付き

➀ゴンドラ観光(羊のいる丘)

②cafe店員としての仕事を覚える

③趣味を見つける


➀ゴンドラ観光(羊のいる丘)

フラットのファザーにクライストチャーチの観光地をいくつか教えてもらったので、休みのたびにどこかへ出かけています。今回はゴンドラという場所へ行きました。その名の通り、ゴンドラがあるところです。ゴンドラで丘の上まで行くと、クライストチャーチを一望できる景色と、丘で休む羊たちを発見。この日は天気も良く、学生たちの遠足とちょうど被りました。みんな優しくて、ゴンドラの順番を譲ってくれたり、楽しんできてねー!と言って送り出してくれました。かわいかった。そして丘からの景色は言わずもがなキレイ。丘の上から突然パラグライダーで落ちていく人いてびっくりした。


②cafe店員としての仕事を覚える

先週、cafeでの仕事を見つけて働き始めてからちょうど1週間が経ちました。

私の働いているところではいくつかのポジションがあります。

・Barista

・FOH

・BOH

・Kitchen

の4つです。毎日4人で回しています。

バリスタは言わずもがな、コーヒーを淹れるポジション、FOH(Front Of House)はレジやホール、BOH(Back Of House)はキャビネットのフードを作ったり、注文が入ると温めたり、お皿に盛りつけたり、ホールに運んだりします。

この1週間でのお客さんの量は天気によって変動するなあと思いました。天気が悪いとslowだし、晴れていると寒くても人がわんさか入ってきます。特に団体が多く感じます。

今日も朝のうちはslowでしたが、昼になると急に団体で続々と入ってきてみんなパニックになっていました(笑)笑ってる場合じゃないけど、周りがパニックだったら冷静になる私。

ここのカフェは10年以上続いているらしく、常連さんが多いです。お年を召した方が昼下がりにコーヒーとスコーンを食べてまったりしている光景が素敵だなあと思います。また、私の住んでいる地域が、白人系の多い地域なのでアジア人もあまり見ないので海外にいるなあと感じられる環境にはいると思いますが、実はあんまり実感はないです。この間、アジア系の人が来たと思ったらTさんでした!!

常連さんの中に、私の名前を聞いてくださったイケオジがいて、日本から来たよ、というと、レジを担当した時に『アリガトウ』と日本語でお礼をしてくれます☺周りの先輩ねえさんたちはアリガトウがなんだか分かってないと思います。(笑)


Week1と2で日本人の働くレストランでトライアルした時と、今日本人を含めてアジア人がいない環境で働くことで違いをいくつも感じました。私の主観なので一概には言えないですが、NZのローカル飲食店は

1. きっちり決まっていないことが多い

 例えば、キャビネットに入っているサンドイッチなどの定番料理は作成手順や分量が決められていますが、突然マネージャーが新しいメニューを気分で作ったりする日があります。笑 また、スムージーなどの分量も目分量で適当に作られています。この間、スムージーの注文が入って『教えてあげるからおいで!』と見せてもらったら結構材料があって覚えられなかったので分量とともにメモっていると、『あ!わたしらこれ別に測ってなくて目分量だから!w』と言われました。別の日に違う人が作っているのを見ましたが、若干見た目が違いました。人によって味が変わるし、お客さんも特に気にしていない感じが海外っぽくておもしろいなと思いました。同じ物を提供するという点では日本のようにしっかり計量したほうがいいのだろうけど私はこのくらいゆるいほうが気楽で好きです。

2. でも勤務時間はきっちり

 たとえ仕事が途中だったとしても、きちんとその時間に帰ります。日本みたいにサービス残業なんて存在しません。むしろみんな2分くらい早く上がってます。でも誰も何も言わない。みんなそうだから。日本人のレストランでトライアルをした時は、初めに提示されていた時間よりも長く働かされたので、こういうところも多めに働こうというDNAが引き継がれた(?)日本人とは違うなあと思いました。

3. 主体性が必要

 日本では、教育係があれやこれやと言って1から全部仕事内容を教えてくれることが多いと思いますが、NZでは違います。私が新人で、何も知らないとしても、誰も何も言ってくれません。フラットのママさんにもアドバイスされたのが、自分がやったほうがいいと思うことを勝手にするより、1回1回聞いてからやったほうがいいよ、というものだったので私もそれを心掛けています。あとは、自分が学びたいと思ったことは先輩ねえさんたちを頼って教えてもらっています。

何が良くて何がダメとかはないけど、自分に合った環境で働くことが何よりだと思うので、私は今のカフェに出会えて本当に良かったなと思います。(給料日今日のはずなのに振り込まれてないからその辺のゆるさは求めてないけど。また給料事情も次回詳しく書きたいと思います。)


で、この1週間レジをなんとかマスターしたいと思って、ねえさんに、『レジの練習したいから暇なときロールプレイしてくれへん?ねえさんがお客さん役やってさ、私レジするからさ』って頼んだけど、ねえさんはそんなおままごとは嫌だったのか、お客さんが来た時に私を呼び、実践練習をさせてくれました。実践の前にねえさんと練習したかったんやけど…と思いながら、やりました。画面からメニュー探すのめちゃくちゃ遅いし、コーヒーの知識もほぼないからTrim Milkとか言われてもなんですかそれって感じで初めは(今もやけど)聞き返してたけど、昨日は結構調子よくレジできました。ほんで今でもTrim Milkが分かってないからとりあえずコーヒーの知識つけようと思います。

そのうちバリスタになる練習もさせてくれるとのことなので、職もゲットして新しい技術も身に着けられるチャンスもゲットできた私はなんてラッキーなんだろうと思っています。



③趣味を見つける

NZに来て今いる地域に引っ越してから、ロードバイクを手にして、趣味とはいかないけど休みの日にロードバイクの旅に出かけることもしばしば。カフェ終わりから夕飯まですごく時間が空いてお腹がすくから、お腹空いている間に食べ物のことばっかり考えていたらいつの間にか料理を作って食べることが趣味になりました。日本人でお金を貯めて帰っていく人たちはみんな貧乏飯食べてるらしいけど(夕飯に納豆ご飯だけ、とか)私の今の唯一の楽しみは食なので食に賭ける思いは∞、節約もせずに食費にかけている。

毎回の食事をフラットのパパさんが見て『何作ったの?』と聞いてくるなと思っていたら、ママさんに『彼女が作ったご飯おいしそうだったから今度作って』とメニュー名を言ってたらしい。(笑)餃子とビビンバを作ったのがどうしても食べたかったらしく、ママさん今日餃子とビビンバ作ってあげてた!優しい。

今作りたくて材料も買っているのは、白身魚のフライ、ボルシチ、サムギョプサル、キムチ!でも最近すごい食べてるから、毎日豪華にするのはやめようと思った。お休みの日は豪華にする、とか工夫しながら作ってお腹を休めないと。


カナダ留学中に調子乗って食べ過ぎて10キロ近く太ったので今回はそうならないように気を付けようと思っています。

また来週!


1コメント

  • 1000 / 1000

  • 見市真男

    2023.06.08 09:58

    文化の違いはあれど、いい環境で働けているというのが一番いいです。あと適当なところもいいですね。昔の職場は大抵、適当でしたよ、だから私にあっていました(笑)。時代が進むにつれてコンピューターが導入され、どんどん多忙化が進み、明らかに昔のようなゆったりさがなくなり日々マシンのように働いているような気がします。その点NZは写真にあるように羊がのんびりしており人々も細かいことは気にせず親切な人が多かったような気がします。そいう意味でもいい環境だと思います。新しい職場、仕事でまだ不慣れなところはあるかもしれませんがコツコツ努力するタイプなので、いずれは認められていくことでしょう。ぜひバリスタ目指して頑張って下さい。 「いい環境はいい自分をつくる」です。