Week7&8
もう6月も終わり7月に突入。2023年も半分が終わりなんて早いな?!
➀気候の話
②マオリの新年を祝う
③ワーホリに行くのに英語力は必要か
➀気候の話
多分前にも書いたけど、ニュージーランドは北島、南島があって北島のほうが南島よりもすこしあたたかいです。私がいるクライストチャーチは南島に位置しているので、冬の時期は普通に寒い。朝晩は車のフロントガラス凍るくらい。部屋にヒーターがないので冬の初めは布団の中で過ごす日も多かったけど、今ではだいぶ寒さにも慣れました。晴れの日は大体0~9度くらい、くもりや雨の日は大体6~12度くらいです。5月は晴れが多かったので、毎日10度以下で寒かったです…。
また、天気は1日の中で変わりやすく、朝晴れていて雲ひとつなくても昼から突然雨が降ったりします。天気予報も当てにならないので、大体の目安でしかみていません。数日前まで天気がずっと悪くて、そのせいで頭痛にも悩まされていたのですが、先週から晴れが増え、体調も良くなりました☺✨
あとは洗濯物を外に干していても中々乾かないことが悩み。一度乾いて部屋に置いていても湿気で服が湿るなんてこともよくあります。冬は特に雨が多いそうなのでこの時期が過ぎれば過ごしやすくなるのかな。
②マオリの新年を祝う
先日、職場で仲良くなった子とその友達とクライストチャーチのNew Brighton Pierの花火を見に行きました。ニュージーランドでは花火を買える日が年に数回と限られているそうで、花火大会のようなものも日本みたいにたくさんありません。花火があった7月1日は何か特別な日なのかな、と花火イベントのページを見ても特に記載はなし。(又は私が見つけられていない。)スクールホリデーに入ったので子どもたちのイベントみたいな風にも書いてた。余談ですが、ニュージーランドの学校は4学期制で学期の間には2週間の休み(スクールホリデー)があります。4学期が全て終われば1か月の夏休みがあるらしい。
で、もう少し7月について調べていたら記事が出てきて、その記事によると7月1日の花火はマタリキ(Matariki)のものだと。マタリキというのはニュージーランドの先住民族であるマオリ族の新年のことで今年は7月14日が新年の始まりみたい。その日は勿論祝日です^^
私はあんまり気にしてないから詳しくは分からないけど(笑)、多分マオリ語ってまだ存在していて、街のいろんなところ(標識とか)にマオリ語の記載があります。お散歩途中にある学校もマオリ語でなんか書いてたりする。マオリ族はマオリ語をまだ話してるってことやんね??
③ワーホリに行くのに英語力は必要か
⇒職種によるでしょう。
自分が幸福になるために、長期留学とか旅行って効果的らしい。海外で異文化に触れることで自分のバックグラウンド、持ってる常識や価値観と比べていくうちに自分というものが明確に見えてくるかららしい。自分のことをより分かれば幸福感が高まるってことやんね~~
その研究結果、確かにそうやな、って思うし、20代のうちにできることならワーホリでも留学でも行くべき!ってめっちゃ思う。ただ、日本でバイトでもいいから働いてからワーホリ行くべきやと個人的に思う。日本に戻った時に働き方の違いがありすぎて多分もう日本社会では生きていけなくなるから(笑)
あと、ワーホリに行って就きたい仕事が英語を使わないとできない仕事であれば最低限の英語を身に着けてくるのは当たり前やと思う。この間、花火一緒に行った子の中の一人(NOT日本人)に、『あなた英語上手だと思う。ワーホリしてる日本人って英語話せない人多くない?』って言われて、え、あなたどこの立場から物言ってるん?ってちょっと『???』ってなったけど、確かに日本人の中には『英語ゼロでワーホリ行きます』とか、『貯金ゼロでワーホリ行きます』とかいう人よくみるなあ(Twitter界隈)って🤔実際フルーツピッキングとか工場勤務やったら英語話せなくても働けるだろうし、日本人のコミュニティにいたら英語使わないで暮らすこともできるから、ワーホリに行くのに英語力は必ずしも必要じゃないと思うねん。(てか話せる話せないの基準どこって感じやけど)だからできる仕事の選択肢は狭くなるけど、英語って別に絶対できないといけないわけじゃないよね?でもこれがもし、接客業になったとしたらお客さんと話すわけで、そのお客さんが何言ってるかわからなかったら働けないということやし、当たり前に英語は必要やんなって思う。あとはボスの指示が分からなかったら何もできない…私は話す、聞くに関しては英語テキトーにやってきた人間で仕事となると自信ない人やから表でるより裏方の方が英語できなくてもイキイキ働けるやんって思ってたのだけど、実際来てみたら仕事選べる立場じゃなくて結果私は今表で働いているどうしたもんだ。
そんな私でも働けてるから、お客さんとの会話で困ったときに周りに助け求められる職場環境であれば日常会話くらい話せたら英語力乏しくても接客業いけるんちゃうかと思う今日この頃です。店1人で回さなあかんとかやったら無理ということね。
それでカナダにいたときに知ったCo-opって制度を思い出した。仕事する前に語学学校とかでちゃんと働く分野について勉強できてその後職業体験、インターンシップできて、働いた分はお金ももらえるってやつ。カナダにしかないのかもしれないけど、不安な人はそういうのを活用するのもいいよね^^(誰目線w)
これから書くネタなかったら週2更新にする!
じゃあね~~
0コメント