Week9&10
マンネリ化していたカフェでできることが増えた週☺
➀Baristaへの道
②ワーホリする目的
➀Baristaへの道
Cafeで働き始めて1か月半が経とうとしています。働き始めて1か月が経ったときに、2か月目の目標を設定しないとこのままだらだらしてしまいそうだと思ったので、2か月目は最低でもスチームミルクの技術を習得すること、できればアートまで練習し始めるというのを設定しました。決めてからは周りの姉さんたちに目標を伝えて、時間を見つけては見てもらい、1人こっそり練習したり、これまでは週1回しか練習してなかったところをほぼ毎回練習することができた9週目。人によってやり方が違うので職場の姉さんたちのそれぞれのやり方を一通り試してみて上手くいく方法を模索しました。
そもそもスチームミルクって?
って思った人もいるかもしれないので簡単に説明すると、フラットホワイト、ラテ、カプチーノはスチームミルクとフォームミルクの分量が違っていて、ミルクをマシンの蒸気で温めてきめ細やかなミルクにしたり(スチームミルク)泡を作ったり(フォームミルク)して作ります。これが思ったよりも難しい、というか、頭では理解してるけどミルクのキメの細かさとかどうやって変えるの?って感じでスチームミルクかじり始めたころの数週は姉さんに『なんやこれ』と言われてたし私も自分が何してるか意味わからんし何が正解で何が間違いかもわからへんからとりあえずやってみていろんな人に見せてアドバイスもらってた…wそしたら数日前にいきなり姉さんに『完璧やん!今入ったオーダーのフラットホワイトのミルク作って!』と言われました。自信がなくて無理だといったけど、まあ上手くできなくても姉さんに作り直してもらえばいいやと思って力抜いて作ってみたら、意外と上手くいった☺姉さんにアートは任せて次のお客さんのラテのミルクも作ってみたら練習では上手くいかなかったのに上手くいって、急激な成長を遂げました。一日空いて今日からラテアートの練習もさせてもらお~~って練習してたらミルクぶちまけちゃった(笑)スチームミルクは作れるようになったけど、フォームミルクがいまいち分からないからもっと練習しないと。(ちなみに、練習するときはもったいないのでミルクではなく水に食器用洗剤を入れた液体で練習しています。)
今日最後に作ったスチームミルクが上手にできて、ラテアートもめっちゃきれいに作れてた✨ミルクの出来でアートも変わるみたい。なんか奥深いな~~って思いました。最近しごと同じことの繰り返しで面白くないなーーってなってたから新しいことができ始めてまた楽しくなってきました☺もっと腕を磨いて見せられるコーヒー作れるようにがんばろーと。
②ワーホリする目的
職場で仲良くなった子と最近よく遊ぶのだけど、その子もその子の友だちもワーホリしに来た目的が違って面白い。私は日本ラブやけど外に出たくて、国内旅行も好きやけど海外旅行好きやし特に海外に期間限定で住むのがなんか好きで、色んな文化とかローカルな雰囲気を味わえる環境に定期的に行きたくなるのかな?とりあえず、私みたいにワーホリで国内旅行や海外生活楽しむだけの人もいれば、友だちは私と同じで外にでたくて出てきたけど住んでみたらこの街が気に入ってもっと長く住みたいと思うようになったから、ワークビザ取って長く住めるようにしようかと考えてるみたい。母国での仕事完全に辞めてきた人もいれば、流行りの(?)ノマドワーカーとして母国でやってた仕事キープしてこっちでも働いてる人がいる。
ワークビザとワーホリビザ同じようなものと思われがち?やけど、入国前に仕事決めて行くか行かないのか問題、働ける期間も違う、いろいろ違う。ワークビザは確かに、自分が母国にいる時に面接して採用してもらって、その会社からビザ申請してもらって発行してもらうけど、ワーホリは自分で申請するし、基本的に入国してから仕事を決めます。カナダのワーホリビザは入国前にワークパーミッドをもらうことは禁止されています(今もそうかは知らんけど)。私はパンデミック前にカナダのワーホリ行く予定だったからワーホリは先に仕事決めて行ったらダメだと思ってたけど、オーストラリアとNZは別にいいっぽい。ただ、オーストラリアはワーホリビザだったら同じ雇用主の元で6か月を超えて働いてはいけないという規定があったはず。ワーホリビザは1年間しか有効じゃないけど、ワークビザは1年以上いれる。
友だちが頑張り屋さんで尊敬できる人だから私ももっと頑張ろうって昨日一緒に話してて思ったー!いつも私の周りには自分も成長したいなと思わせてくれる刺激的な人が現れる。
最近、サウナに行ったり友だちと休日遊びに行くようになってまた調子が上がってきた~~!この調子で冬を乗り越えるぞぉ
0コメント